BIZREN☆通信 4号 「経営にチャレンジしてみて」

2019年4月 進藤良一

平成26年11月19日、千葉県柏市の法務局で登記が完了し、晴れて会社設立。新しいチャレンジが始まった。しかしこのチャレンジは今までにないくらい難しい。BIZRENで、せっかく企画をもらったのでこの機会に今までの経験を振り返りつつ考えてみたい。

【独立するまで・・・1社目】

私は大学卒業後、ラーメンチェーンを展開している会社に新卒で入社した。働くことの意義、目標、社会人としてのマナーなど自分の根幹になるところはここで培われた。そして店を回すこと、アルバイトの管理、売上向上など店長としていろいろなことを学ばせてもらった。関東、中部の様々な県の店舗を経験し売上上位にも顔をだすようになった頃、もっと新しいことにもチャレンジしてみたいという思いがふつふつと湧き上がってきた。具体的には店舗はP/Lで動いているが、B/Sも知りたい、関わってみたいと思うようになっていた。それには経理の仕事が良いのではと考えた。

【はじめての転職活動】

30歳を超えた男性で未経験の経理職に転職というのは当時、ほぼ不可能と言われていた。応募書類を出しては断られ出しては断られた。何度も繰り返したが1件面接に呼ばれた。面接担当は後の上司だった。私は経理の実務経験もないのでラーメン店での話をして終わった。最後に帰りの電車は何線かを聞かれただけだった。面接の手応えなどあるわけがなく帰路についた。次の日、明日から来てほしいという連絡が入った。退職してから半年。やっと次の仕事が決まった瞬間だった。

後日どうして採用されたか聞いてみたところ、月初めに採用した人がすぐに辞めたため、求人を出したタイミングだったこと、上司はラーメンが好きで、私と同じ沿線という、実務とは全く関係ないところですべてのピースが当てはまったようだった。

【2社目】

2社目の会社は本当に居心地がよく、楽しく過ごせた。社長との距離が近く会社や社会がどういう仕組みでどう動いているか、多くの視点を得ることができ、とても勉強になった。今思うとこの頃からこれからもずっとサラリーマンではなく、独立というものが視野に入っていたかもしれない。ラーメンチェーンにいたときは組織があり社長はとても遠い存在で、自分とは全く関係ないものというように感じていた。しかし転職してみたら社長はもっと身近な存在で、自分に同じことができるとは思わないが、全く関係ない人ではなくなっていた。

視野が広がってくるとだんだん仕事が物足りなくなってきてしまっていた。そして今のままで良いのか考えるようになっていった。楽しい職場だけに楽しいまま過ごすことへ不安を感じるようになっていった。もっといろいろな視点があるのではないか。

【2回目の転職活動】

転職活動は一度経験しているので前と同じようにいろいろな会社に応募してみた。2社目の在職中に取得した診断士パワーはものすごく、応募した会社すべて面接に呼ばれた。書類で落ちると思っていたので面接のスケジュールを立ててみたら過密スケジュールになり、面接疲れしてしまった。数社から採用の連絡も頂いたが、あまり良く考えないでとりあえず応募してしまったため一旦仕切り直そうと思い断ってしまった。

紆余曲折を経て3社目の仕事についた。管理部門で仕事をしていろいろと勉強にはなったが、衝撃をうけるほどの発見はなく、入社して3ヶ月経つ頃には向こう2年位ここで仕事をして、その間次に何をするか考えようと思っていた。

【そして独立へ】

次に何をするか考えるにも、もう転職活動をする気もなく、独立することしか道が残されていないように思えた。また、そうなるように気づかぬうちに自分でレールを引いていたようにも思えた。思い切って独立したという感じではなかった。

サラリーマン時代は1社目、2社目で会社の人間としての視野の広がりが仕事に良い影響を与えた。診断士試験も合格できた。

しかしそれだけでは経営は難しいと感じる。自分が見えていることを全てやりきっても、その中でも結果が出ないことがある。見えないところで何かが起こっている。あらゆることを予測して動いていかないといけない。

これからは、AIやロボット化、通信技術のさらなる発展、人口減少に対する政策など目まぐるしく時代が動いていくだろう。競合や自社のことなどの社内外の視点だけではいつの間にか取り残されてしまうだろう。時代の流れについてもより具体的に考えて予測して動いていかなくてはならないと思う。だから全く関係ないことにもアンテナを伸ばして、気になったことは調べたり試したりしておいたほうが良いと思う。はじめての転職活動のときのように、全く関係のない何かがきっかけになるかもしれないのだから。


執筆者プロフィール

進藤良一(しんどうりょういち):千葉県で学習塾を経営。ラーメンチェーン店勤務当時は毎日2食ラーメンを食べていたけど今でも健康体。今も大好き。でも最近は大盛りを食べると胃もたれするようになった。年を感じる。

平成22年9月診断士登録。実務ポイント不足に悩んでいるので案件があったら声をかけてください。よろしくお願いします

BIZREN☆通信 3号 「魔都・上海での診断士ライフスタート」

2019年4月 児玉淳也

「ちょっと、いい?」

上司の本部長にそう声をかけられたのは、2018年10月に入って早々の昼下がりのことでした。

今の会社に中途入社して12年ほど経ち、何度か部署異動はしたもののやっていること自体はあまり変わらず、だいぶマンネリ化していた頃でしたので、多少のことには動じなくなっていました。

が、会議室に入るやいなや、「上海の現地法人の駐在員もだいぶ長く行っているから、そろそろ交代させないといけなくてね~。どう、上海行ってみる?」と突然言われ、さすがに一瞬何のことだかわかりませんでした。「えっ、自分が上海に駐在するということですか?」と聞き返し、「そう。1週間考えてみて。」と。

その約3か月後、私は年末の上海にいて、年越しを上海の観光名所の外灘(ワイタン)で迎え、2019年1月より上海での仕事がスタートしました。

中国では、元日のみお休みなので、1月2日からみな普通に仕事をしていました。さらに言うと、今年は2月5日が旧正月(春節)だったため、1月下旬ごろまでクリスマスツリー(!)が飾られているというなんとも不思議な光景もあちこちで見られました。日本だとクリスマスが終わったらすぐに撤去されて正月ムードになるのとは大違いでしたね。

中国のお正月と言えば「爆竹」を派手に鳴らすことが有名ですが、上海の中心部では爆竹を鳴らすことが禁止されていて、最近はすごく静かな正月になったそうです。なんかちょっと寂しい感じもしますね。あと、街中のいたるところに監視カメラが備え付けられており、違反者はカメラでナンバーを自動認識されて点数が引かれるらしいので、クラクションを鳴らしたりするのもだいぶ減ったそうです。

こちらでの診断士的な活動としては、来て早々に「上海中小企業診断士会」に参加させていただきました。その日は、日本からゲストスピーカー3名が来てくださいまして、「日本から町おこし人起こしプロデューサー」、「社会保険労務士」、「心療内科看護師」というバラエティーにとんだスピーカーに加え、診断士チーム5名で例会を行いました。皆さんのバックグラウンドが全く異なり、普段の仕事では聞けないようなディープな話をたくさん聞くことができました。

なお、テーブルの上に食事がいろいろ乗っていますが、こちらではスマホからの出前(「ワイマイ」と言います)が非常に盛んであり、普通のお店はほとんど出前対応してくれてとても便利です(※配達途中で電話がかかってきたりするので、ある程度の中国語力が必要になるのですが^^;)

企業内診断士ビジネス連携研究会(BIZREN)には、診断士登録した2015年から参加し、ものづくり補助金の申請支援などを中心に活動し、おかげさまで3年間で診断士の更新ポイントをクリアすることができました。企業内という様々な制約がある中で、活動しやすい環境が整備されていることは大変助かりました。今年から上海に来ましたが、海外でもできる診断士活動はたくさんあると思いますので、今後、BIZRENメンバーや上海中小企業診断士会の皆さんとも連携して模索していきたいと考えています。

ちなみに、タイトルにある「魔都」というのは上海の別称で、デジタル大辞泉によると「不思議な力で人を迷わせる都市。また、享楽的で誘惑の多い都会。」という意味らしいです。
誘惑に負けずに頑張っていきたいと思います(笑)


執筆者プロフィール

児玉淳也(こだまじゅんや):上海在住。ITベンダーに勤務し、現地法人のマネジメントと営業を担当。2015年診断士登録。国際物流会社やチェコの商社での勤務を経て現職。趣味はお酒で、ワインエキスパートと利酒師の資格も持つ。中国駐在中に白酒と紹興酒を極めるのが目標。WeChat ID: jkodama1216