BIZREN☆通信 10号 「日本ワインと企業内診断士」

2019年9月 八木 晴信

私の今最も夢中になっている事柄のひとつが、ワインです。もっと深く知りたいと思い、山梨県で営まれているワイナリーのヴィンヤードクラブへ入会し、毎月、葡萄畑へ出向いて愛しい葡萄の世話をしています。冬の枯れ木のような休眠期から見てきた葡萄の木が、このコラムが出る頃には収穫できるまでに立派に育ち、醸造に向かっていくことでしょう。愛情を込めて見守り育ててきた葡萄からできたワインを味わい、堪能する日が待ち遠しいです。

日本で栽培された葡萄100%を使用し日本で醸造したワインを、「日本ワイン」と表示できることをご存知でしょうか。「国産ワイン」は、外国から濃縮還元果汁を輸入して日本で醸造したものも含まれます。神奈川県がワイン生産量No.1なのは、輸入した原材料を使用して大手飲料メーカーの工場で醸造されているからで、日本ワインに限定すれば、山梨県が生産量No.1です。

地理的表示(GI)保護制度に日本ワインの表示の法令化が加わったことで、消費者にとってもワインの違いが認識しやすくなったと同時に、ワイナリーにとってもグローバルの舞台での差別化が可能となりました。全国で約300軒ある日本のワイナリーは96%が中小企業で、我々、診断士の支援対象です。私は将来、日本のワイナリーの支援をすることを目指しています。診断士の使命である日本の発展に貢献するためにも、メイドインジャパンはど真ん中です。

ヴィンヤードクラブやワイナリー巡りを経験し、診断士として見えてきたワイナリー経営の課題があります。ワイナリーの起業は、初期投資が高額です。醸造機械は、1台数百万円以上で、何種類も必要であり、しかも醸造機械は年1回、秋しか稼働せず、ほとんど遊休の固定資産となっています。また、残念なことに、醸造の機械も醸造につかうオーク樽も国産のものはなく、輸入品を使用しています。企業連携で国産機械、林業との協業で国産樽が作れないものかと色々思案しています。

秋の収穫後の仕込みの時期は、ワイナリーは農業者から食品製造業に変わります。収穫されてきた葡萄でその年の醸造方法に変化を加え、各工程に流し醸造していく、その一方で、如何に効率的に作業ができるかも重要になってくる、諸々診断士にお手伝いができそうなところです。

原料となる葡萄の確保でいえば、自社畑からの収穫か、原料として他の畑のものを仕入れるかになります。苗木の価格高騰や葡萄の仕入れ値の高騰があり、収益性は下がっています。また、自社畑を持てば、収穫の時期には人手不足に頭を抱えます。何トンという葡萄を、時期を逃さず収穫する必要があり、そんなうまいタイミングで高品質な労働力を獲得していく方法を持ち合わせていなければなりません。

他には、日本ワインは日本製であり原価が高いので、輸入ワインとの価格勝負では分が悪く、さらにブルゴーニュなど高付加価値のブランドワインと競合になります。ワイナリーでの試飲を始め、SNSの活用やイベントへの出店でブランドの露出を増やすとともに、新規を含め顧客とのコミュニケーションの場と多く作り、ブランドを浸透させていくことが重要になります。

私も体験しているヴィンヤードクラブは、ワイナリー経営にとってとても重要な取組と言えます。葡萄を育てたい欲求を持つファンに葡萄栽培の場を提供する事によって、収穫時には高品質な労働力を確保できます。定期的にワイナリーへ来訪させ、メンバー特典を設ければ、ワイン販売も期待できます。良い口コミを広げ、新たなファンも獲得が可能になり、高品質な労働力確保とファンの定着を獲得できると考えられます。この取組みは、魅力あるワイナリーがファンを引き付け続ける努力をされているからこそできる取組なのです。

ワイナリーのみなさんは、ワインの魅力に魅せられ、取りつかれ、世界一の品質を目指し、そこでしか作れないこだわりのワインを作っています。ワインには、ストーリがある。作り手の想いと大地の声、ヴィンテージ。モノからコトへと消費者の傾向が変わり、ストーリを持って共感されるものが選ばれる時代になった。ワインはこの傾向に合致しており、需要も拡大していることから、まさに追い風となっています。さらにワインツーリズムなどで観光素材としても利用すれば、地域活性化にも貢献できます。

ただのワインラヴァーというところからワイナリー支援を目指す企業内診断士の妄想は果てしなく続きます。

私にとってワインは、食事に彩りを添えるだけでなく、葡萄栽培から始まり様々な人との係わりや経験を与えてくれ、私の人生を非常に彩ってくれています。 私は、ワインでいう樽のような存在で、ワイナリー経営へ香りづけできることを目標に、これからも日々のお仕事と診断士活動、ワイナリー巡りに精進して参ります。

_

執筆者プロフィール

八木 晴信(やぎはるのぶ):

2018年3月診断士登録。鉄道会社に勤務。鉄道現場での勤務後、インターネットでのチケット発売システムの企画・開発に長く従事。
名古屋に単身赴任3年目。日本ワインマスターを目指し勉強中。
千葉ジェッツ、オービックシーガルズ、習志野シティFCを応援しています。

BIZREN☆通信 9号 「副業解禁の動き」

2019年8月 浦 美和子

【ワイン会のお知らせ】

今年は冷夏かと思いきや、8月には猛暑がやってきましたね。こんなときはキンキンに冷えたビールが美味しい。喉を通って、胃にピキッっとしみる瞬間がたまりません。思い立って、先日アサヒビールの茨城工場に見学に行ってきました。官能パネリストという職種があるんですね。高度に機械化されていますが、重要な工程では人間の五感による検査をしているそうです。できたてビール3杯つき、という魅惑のプランでした。

そんなビール好きな私ですが、一番好きなお酒は?と聞かれたら、“ワイン”と答えます。お食事にあわせて、どれにしようかな、と考えて、飲んでみて、ピッタリ合うと喜びを感じます。特に安くて美味しいワインを見つけたときは、うれしいです。近年は、日本のワインもよくて、時々ワイナリーを巡ってます。緑の葉が茂る葡萄畑が続く景色には癒されますので、ワインを飲まない方にもおすすめですよ。

さて、先日の定例会でワイン会をしようと話になり、9/14(土)PMに開催することになりました。おしゃれなレンタルルームで、飲み物、お食事持ち込みなので、ホームパーティみたいな感じです。ご参加受付中です。ぜひ、ご一緒しましょう♪

お申し込みはこちらから!   https://kanji.1ww.com/e/103h95

【2hats倶楽部】

2hatsは、三井先生命名で「本業と副業の2つの顔をもつ」という意味です。Bizrenでは、副業の活性化をしようと、現在準備委員会で検討を進めており、私も参画させていただいております。

最近は、大企業が副業OKし始めています。Yahoo!やメルカリといった会社は、イメージできますが、みずほ銀行が容認に動いたことには驚きました。その背景としては、優秀な人材の流出防止が大きいようです。自社以外での経験や新たな領域への挑戦をしたいというモチベーションの高い社員に対して、自由度を与えることは、満足度の向上につながります。

そのほかに副業は、企業側、労働者側それぞれにメリットをもたらします。

<労働者側>

・所得を増やせる

・新たな経験やスキルの蓄積

・起業準備、適正可否の検討

・リスクヘッジ

<企業側>

・社員が社外で得た知識、経験、人脈の活用

政府も推進し、モデル就業規則が出ているくらいですが、多くの会社ではまだネガティブのようです。理由は、労働時間管理や社会保険関連が煩雑すぎることが大きいです。労働時間に関しては、法定労働時間外の割増賃金を後の契約でもつ必要がありますので、わざわざ単価の高い人の採用をしたくないということもありますし、採用した場合には労務管理、給与支払いを本人の自己申告で行おうとすると、正確に対応することは難しく、リスクがあります。

また、本業に身が入らなくなるのでは、という懸念もあります。私が派遣会社でコールセンターの営業担当をしていたときの話ですが、それまで勤怠が良い人が、あるときから遅刻、欠勤、体調不良が目立つようになりました。面談をして、事情を確認したところ、副業をしていると告白されました。収入のためが理由でしたが、話し合いの結果、体調を崩しては元も子もないということで、副業は辞めて、またコールセンターで活躍いただきました。

中小企業診断士として、個人で副業をする分には、労働時間管理や社会保険の問題はありません。労働契約はないので、夜間や土日など自分の都合にあわせて活動ができます。時間管理、健康管理は自己責任になります。

今、厚労省の下、「副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方に関する検討会」において各種整備が進められています。老後2, 000万円問題に対処するためにも、定年後も収入を得られるスキルを身に着けておく必要性が高まっていますので、近い将来、副業は広く解禁されると思われます。


執筆者プロフィール

浦 美和子(うら みわこ):

2017年診断士登録、同年Bizrenに入会。東京都在住。城西支部所属。人材派遣会社で営業と企画業務を経験。2019年4月独立。
趣味は、旅行(8月下旬にアフリカに行きます♪)、お酒、ゴルフ。