BIZREN☆通信 14号 「丸くなるな、かじりまくれ!」

2020年1月 三井善樹

皆さん あけましておめでとうございます。ことしは子年。ネズミといえば「かじる」ことが習性なので「かじる」話をしようと思います。デジタル大辞泉で調べると、①硬いものの端をかみとる②物事のほんの一部分だけ学ぶという意味があります。まずは、物事の部分だけかじる話。

とにかく、かじりまくれ!!
昨年11月13日、私はBIZREN体育会メンバーとともに皇居ランに参加した。といっても、その日参加したのは皇居ランメンバーのU氏と私だけ。リーダーのS氏はインフルにかかりそれでも申し訳なさそうにスタートの立ち合いに来てくれた。U氏はラガーマン、登山家で走ることはお手のものだが、私にとっては初めての皇居ランである。若いころ少年サッカーコーチのトレーニングで痛めた膝をかばっての一周5キロは結構しんどい。事情を察したU氏も私にペースを合わせてくれ41分かけて一周した。大嘗祭前日の夜の皇居は若者のランナーであふれていた。桜田門から眺める夜景がきれいだったなあ。
ひと走り後、ささやかな達成感を味わいながらの生ビールは格別である。BIZREN体育会の今後の話に花が咲いた。「M:ところで、Uさんは、どうしてラグビーや登山を始めたの?」「U:なぜでしょうかねえ?」「M:2つの競技に何か共通点が有るの?」「U:うーん、目の前の障害に対してのチャレンジですかね。そういえば今の僕の仕事にも共通しているところがありますよ」人が物事に没頭するには意味がある。仕事であろうが趣味やスポーツであろうが、人生を豊かにするそれぞれ特有の価値がある。障害を乗り越え頂を取る、的を射る瞬間の興奮、継続した安定感など、価値は様々であるが、それぞれに相性の良い価値があるようだ。だからそれを大切にして続けることができる。しかし、そのような価値との出会いは偶然のめぐり合わせが多く、機会がなければ生涯気付かない。とにかくかじりまくって相性の良い価値に出会う機会を増やすことだ!

続いて、硬い(大事な)ものをかじられてはならない話。

かじられて丸くなるな!!丸くなっても、芯までかじられるな!!
昨年末のBIZREN関連プロジェクトの忘年会で、ベテラン企業内診断士S氏と話した。彼は開発マンでありながら診断士の実務も毎年人の3倍こなす有能な企業内診断士である。開発マンに似合わず口が達者で、これまで巧みに社内を渡り歩き本業と診断士の業務を両立させてきた。ところが、昨年の補助金申請プロジェクトではいつものパフォーマンスを発揮できなかったようだ。酒の席で私がそのことを皮肉ると、「いやー、申しわけありません、今回は本業の開発提案に時間を取られてしまって」と釈明する。年齢的には幹部の仲間入りの頃合いだろうから、将来を決める重要な時期に差し掛かっているのだろう。「ところが、私の開発提案は、お偉いさんからあれこれ手を入れられ、原型をとどめないほど丸くなってしまいましたよ。」と自嘲する。私が「BIZRENの模範生がそんな情けないことを言っちゃだめだよ」と茶化すと「ひえー、反省しています。来年はかじられないようにします」などととぼける。人は社会に出て荒波にもまれると、「物分かりが良いよね」、とか「丸くなったね」などと言われ、大人として認められたのではと勘違いすることがある。本来の自己主張(芯)をすべてかじり取られ、原形をなくすまでまるくなってはならない。さもなければ、あらかじめ張りぼてを用意し、相手に思う存分かじらせて、肝心な芯は守り切るようなしたたかさも必要だ。世渡り上手のS氏の場合も、まんまるにかじられたと見せかけ、ちゃっかり肝心なところは守り切ったのではと期待している(笑) いずれにしても、自身のアイデンティティーまでかじり取られては元も子もない。

かじり、かじられ」の場ここにあり!!
BIZRENにはいろいろなプロジェクトやイベントがあり「しゃべコラ」は良い意味で「かじられ」の場でもある。かじられるといっても多くは愛情が込められたかじりなので安心して欲しい。自身の仕事上の悩みや問題をさらけ出すと、それをみんなが「かじる」ことで新しい気付きを与えてくれる。ところが、BIZRENメンバーの半分以上が参加している補助金プロジェクトはそうは行かない。申請書の仕上がりを評価するチェックマンのかじりは手厳しく、余計な文書や非論理的な文書は容赦なくかじり取られる。
また、昨年からスタートしたBIZREN体育会は、互いに趣味のスポーツを紹介し人を通じて新しい価値との出会いの場を目指す。他の人のいろいろな趣味を「ひとかじり」することで、自分にふさわしい価値にたどり着くセレンディピティーを提供する。

今年はネズミのごとく、大いにかじりまくりましょう。世知辛い世の中ですので、やむなくかじられることもあるでしょう。その時は少なくとも芯までかじられる事がないように(笑)

執筆者プロフィール:
三井善樹(みついよしき): 企業内診断士ビジネス連携研究会(BIZREN)代表幹事。1994年に国内情報機器メーカーを退職し、経営情報戦略コンサルタントとして独立。2005年から経営革新と販路開拓を一体化したビジネスレップ事業を開始。専門は経営工学。趣味は料理とスポールブール(日本SB連盟会員)

BIZREN☆通信 13号 「小笠原紀行」

2019年12月 岩城雅郁

皆さん明けましておめでとうございます。令和の2年目、どのようにお過ごしでしょうか。 今回は、私が昨年暮れに訪問した、小笠原諸島の旅をレポートします。

【ここも東京都!!】
小笠原諸島は東京の中心から南に約1,000km。聟島、父島、母島の3つの列島から構成されています。人が住んでいるのは父島と母島だけで、あとは無人島です。ご存知の通りここはれっきとした東京都です。従って走っている車は「品川」ナンバー、地上波テレビは東京23区内と全く同じチャンネルが見れます(ケーブルTVですが)。

【世界自然遺産!!】
こちらも皆様ご存知の通り、小笠原諸島は世界自然遺産に登録されています。各島固有の動植物が多く生息しておりこれらが登録の理由となっているそうです。そして入島の際は、外来の種子が付着している可能性があるため、靴の泥を良く落とすなど生態系を守るための取り組みがされています。

【往復で丸2日!!】
なんといっても、行くまでの不便さは東京都とは思えません!都心から1,000kmも離れているのに船便しかなし、しかもおよそ1週間に1便しかありません。一度小笠原に行くと6日間は帰ることができません。片道24時間、往復する時間だけでも48時間=2日間消費しますので、ある意味「贅沢な旅」と言えるのではないでしょうか。とはいえ外洋を航行するため結構揺れますので、船に弱い方は厳しいかもしれません。

【ボニンブルー!!】
広大な太平洋の真ん中にポツンと存在する小笠原諸島。海の色は特有の青さを誇り、その色を「ボニンブルー」と呼んでいます。ボニンとは昔は無人島だったことから、ムジン→ブニン→ボニンと訛った表現だそうです。

【絶景、絶景!!】
人による開発がされていないこともあり、至るところに絶景が広がります。その中でも何といっても絶景なのが、南島の扇池。島に入れる期間も制限があり、ガイドさんがいないと上陸することができません。展望エリアから眺める扇池はインスタグラムの世界です。

【クジラウォッチング!!】
冬期にはクジラが島の近郊に現れます。私もクジラウォッチングツアーに参加しましたが、冬としては暖かくクジラは見れないと途中まで諦めていましたが、2回遭遇することができました。1日かけても見れない時もあるとのことですので、本当にラッキーだったと思います。クジラたちの雄大な泳ぎを体験できて幸せです。

【感動のフィナーレ!!】
父島離島の日、島の皆さんからの盛大な送り出しを体験します。この島では船が出港する際に島民の皆さんからかけられる言葉は、「いってらっしゃーい」。東京(内地)へ行ったらまた帰ってきてね、という思いを込めたあいさつです。そして船が出航すると、小型の観光船が湾内を並走し、「いってらっしゃーい」と最後の言葉を投げかけてくれます。ラストは観光船から感謝を込めたダイビング!他の出港では見かけない感動的なフィナーレを迎えます。


【最後に】
船便の関係から6日間で小笠原の動植物、景色、そこに住み、働く人々と接し、非日常を心ゆくまで堪能し、リフレッシュすることができました。皆さんも機会があれば是非体験してみてください。

執筆者プロフィール
岩城雅郁(いわきまさふみ): 2013年4月診断士登録2019年12月まで電子機器メーカー国内販売会社に勤務し、マーケティング、プロモーションに携わる。2020年1月より旅館業向けの経営コンサルティング会社に転職。趣味は神社めぐりで、これまでに全国3000社以上の神社に参拝。

BIZREN☆通信 12号 「脱力系診断士ですが、何か?」

2019年11月 磯崎鈴華

BIZRENは今年で設立10年目。私は診断士歴=BIZREN歴=6年目になります。最初の頃は毎月の例会の参加者も数名で、よく言えばアットホームな雰囲気でしたが、ここ数年は毎年たくさんの方に入会していただき、例会もプロジェクト活動も活気づいてきたように思います。

「企業内診断士ビジネス連携研究会」という名の通り、BIZRENは企業内診断士が大半を占めます。一方で、時期は未定でも独立を視野に入れている方、「複業」(副業ではなく)志向の方、独立している方もいます。いろんなベクトルを持つ診断士が共存できるBIZRENの魅力とは何でしょうか。

私の個人的な意見になりますが、まず第一に「ゆるさ」だと思います。テーマ別の研究会やマスターコースとは異なり、特に活動内容は決まっていません。参加するペースも自由で、序列もほとんどありません。「ほとんど」と書いたのは、代表幹事の三井先生と、人生の大先輩には(一応)敬意を払うという意味で、基本的にはフラットな組織です。あまり縛りがないからこそ、忙しい企業内診断士でも続けられたり、他の診断士活動と掛け持ちできたりするのだと思います。

次に「プロジェクトの豊富さ」が挙げられます。プロジェクトは2つに大別できます。1つは実務従事や補助金申請など、診断士として実務経験を積み、スキルアップしたい(できればポイントも欲しい)というニーズを満たすもの。もうひとつは、テーマ別スキル向上や2 Hats倶楽部など、「こういうプロジェクトがあったら参加したいよね」「こういう仕組みがあったらいいのでは」という、提案型のものです。例会も含めて、参加者創出型のプログラムは、今後もBIZRENの基本的な方向性になるのではないでしょうか。

さらに、前号で小川さんが指摘してくれたように、年齢、性別、業界や、専門分野の異なる会員が所属する「多様性」も大きな特徴です。研究会での交流から得られた気づきやアイデア、ノウハウ、情報を本業に活かすか、診断士活動に活かすか、趣味に活かすのかは人それぞれですが、お互いの知見を活かして、協力し合い、何かを生み出すポテンシャルが存在します。そのポテンシャルを最大化するために、私は近視眼的にならない(目先の小さな利益を追わない)ことが重要だと考えています。オープンなスタンスで長期的につながっていれば、あるとき化学反応が起こり、自分たちの期待をはるかに上回るものが生み出されるかもしれません。

診断士の皆さんは、目標に向かって突き進むような意識の高い方が多いですが、私はあまり真剣に診断士活動をしてきませんでした。資格を取得したきっかけも、幅広いビジネス知識があれば翻訳(当時の本業)に役に立つかも、という程度だったので、「取得してこうなりたい」という明確な目標がありませんでした。今も独立やパラレルワークには興味がなく、かといって会社で出世したいとも思わない「脱力系」です。それでも「せっかく取った資格を何かしら役立てていきたい」という気持ちはありますし、毎月の例会やプロジェクトで良い刺激をもらい、前向きな気持ちになることが多いです。

事務局の運営も、私にとってはBIZRENの活動の一部です。3年目から会員担当、その後、連絡幹事を担当するようになりましたが、本業とは違う側面が鍛えられているように思います。具体的に言うと「全体を見る」視点と「お願いする」能力です。自分自身に出来ることは限られていますので、常に誰かにアドバイスを求め、助けてもらうことを考えています。会社のような組織ではないため、強制力がありませんし、私の頼みをきいたところで目に見えるメリットもありません。そんな中で、どのように他の幹事や会員の方を巻き込み、協力してもらうか・・・。そのノウハウを見出すことが出来たら、これからの人生の武器になりそうな気がします(笑)

もともと本稿に「『企業内診断士』のその先へ」というタイトルを付けようと思っていました。最近は企業内診断士や副業をテーマにした講演会やイベントも目に付くようになりましが、BIZRENではその一歩先、「企業内診断士という枠を取り払って、もっと自由に活動すること」を目指していきたいと思います。フリースタイルを実現する場として、気軽にBIZRENを活用していただけたら嬉しいです。最初に書いたように「ゆるさ」が特徴のBIZRENです。一人一人がやりたいことを提案して、どんどん形にしていく。そんな勢いのある研究会にしていきましょう。

最後に一言。仕事でもプライベートでも、人生にはさまざまなステージがあります。いろんな事情で、例会になかなか参加できない方もいますが、そんな方にも、自分のペースでBIZRENの活動を続けていただけたらと思います。プロジェクトへの参加だけでもOKです。長らく例会には出席していないけれど、伝説のように名前だけ知れ渡っている人もいます。久々に出席したら、知っている人がいないかもしれませんが、それはそれでエキサイティングですよね。同じ研究会に入ってみようと思った・・・共通点はそれだけでも、つながるには十分なんじゃないかと思います。

執筆者プロフィール
磯崎鈴華(いそざきすずか):2014年4月診断士登録。本業は、プロフェッショナルサービスを提供するグループのバックオフィスで、翻訳のコーディネーションと品質管理を担当。趣味はスポーツ観戦と食べること。ワークライフバランスという言葉が大好きで、働くのも遊ぶのもメリハリつけてやっています。