2019年3月 渡邊哲舟
福岡に戻って半年が経ち、特に目立った活動をするわけでもなくボーっと暮らしているので「チコちゃん」に叱られそうですが、福岡県診断協会の公認勉強会である「IOT研究会」に参加しています。IOTの勉強と診断士の活動に何か役にたつのか等を考える研究会なんですが、なかなかピリッとした活動になっていないな~と感じていたそんなおり、「京都府診断協会が今後のAI時代に対応する診断士の活動内容を研究している」と聞きつけ、IOT研究会のメンバーと2月の初めに参加してきたわけです。
会場は京都の寺町エリアにある「Bnjour!現代文明」。大正時代の京町屋をそのまま保存してイベント会場にしている建物です。
いつものビジネス会議室とは違い、京都らしい雰囲気を醸し出している会場での講習に期待も膨らんで会場入りしました。最初会場がわからず迷いました。この寺町地区は古い建物がそこいらに普通にあり、また景観条例が厳しく建物を建てるにもデザインなどの許可が必要な地区のためこの会場も街に埋もれていました。街全体が古都の雰囲気に包まれて歩いているだけで味わい深い情景です。外国人に人気なのも頷けますね。今度観光でゆっくり来たいです。
講習内容はこれがびっくりする内容で、2日間に分けて5時間の講義と3時間のワークショップだったんですが、長いと感じることもなく、また次回のフォローアップ研修を望む声もあり、大盛況。おそるべし、京都府診断協会のパワー。実際に運営しているのは、「ウィキ京都研究会」IT診断で独立している診断士の先生がいたり企業内のITの専門家がいたりとかなり専門性の高い診断士がいる反面、まったくITの知識はゼロで3か月前から大学のセミナーを受講しAIとは何かを勉強された診断士が講義されたりと非常に活動熱心な研究会でした。
実際の研修内容は「AI時代の診断士の支援法」「身近になったAI」「AIのビジネス応用例」 「AI理論」「AIの実践法」ここまでが1日目の講義。1~3時間目の「AI時代の診断士の支援法」「身近になったAI」「AIのビジネス応用例」は、現在身近にあるAIはどんなものがあるかの紹介(例えばお掃除ロボットや自動車の自動運転やFacebookの画像認識、名刺アプリの自動読み取りなどなど普通の機器に使われているものもAIに分類されるようで、私が知っているのは「AlphaGo」「PONANZA」が囲碁や将棋の名人に勝った話のみでした)。実際、IBMの「ワトソン」に2千万件の論文を学習させて60代の女性患者の白血病を10分ほどで見抜いて適切な治療法を助言するなどビジネス応用例が出てきているようです。また、画像認識によるロボットでの収穫や病害虫のリスク判断など農業分野に応用される例や工業分野では低コストでのスマートファクトリー構築、AI+ロボットで外観検査の省力化、音声認識システムで作業時間短縮とミス低減などが紹介されていました。着実に私たちの身の回りにはAIというかIOTというかこの手の分野の活動が活発になってきています。実用例は多岐に渡っていてここでは紹介しきれない程事例紹介がありました。
続いて「AI理論」「AIの実践法」の講義では機械学習やDeep Learningの説明と仕組みについてかなり技術的な内容を踏み込んでの講義と、実際にAIをつかって企業与信管理の実例などを紹介頂きましたが・・・あまりの難しさに頭がオーバーフローし停止しました。簡単に説明するとビックデータが安価に入手出来る時代がきてIT企業から無料で簡単にプログラミング出来る言語が公開され、解析アルゴリズムもあり内容が良くわからなくてもツールが作成出来る時代なって来ている。今はまだ大手しか活用していないが今後中小企業でも活用出来る時代がすぐそこに来ているようです。息切れしながら1日目の講義終了。この後夕食兼交流会。会場は研修会場の古民家、夜になると昼とはまた違った趣が出てきて非常にムーディーな感じの中、熱い診断士トークがあちこちで展開されるのですが、どこへ行っても診断士は熱い連中ですね。
2日目のワークショップでは和食屋の事例で大手が参入してきて売り上げが低下している状況を、AIを使ってどのように解決するかを4グループに分かれてディスカッション。AIに集客予測をさせる無難な意見から顔認証をさせてお得意様を取り込む、新メニューの開発、労務管理の最適化などいろいろな意見が出てとても参考になりました。
だらだらと書いてきましたが、今回の研修を通じて、AI時代が来たとして結局それは一つのツールとして活用し、クライアントである中小企業が要求する課題解決に繋げるためのスキルを向上させていくことが必要だと改めて感じた研修でした。まあボーっと暮らしてたらこのAI時代あっという間に取り残されるだろうと危機感を強く感じ、明日から頑張ろうと心に誓いながら新幹線の中でビールを開けました。
執筆者プロフィール
渡邊哲舟(わたなべてっしゅう):福岡在住。半導体製造装置商社に勤務。マーケティングおよび商品開発と販売を担当。2008年診断士登録。製品開発や販売支援を中心に活動。マンパワーで運営管理の講師を経験。東京に転勤しBIZRENには2013年入会。趣味はウォーキング。